|  | そして、こちらが寝台にした状態。 横幅が広く、大きなベットという感じになります。 | 
|  | ここからでも、門司港駅や車庫の様子が見えます。 | 
|  | 今度は、旧本社である、展示館へ行ってみました。 | 
|  | まず入ると、このように、明治時代の客車と人形が目に見えます。 | 
|  | 小さな客車が1両。 ブレました・・・ | 
|  | 客車の中は、畳になっている座席がありました。 | 
|  | 次は、811系の運転シュミレーターです。 | 
|  | 実際に門司港から西小倉までの区間を運転することが出来ます。 ここは長蛇の列で、運転はやりませんでした。 | 
|  | 隣にある、九州の鉄道大パノラマへ・・・。 | 
|  | こちらは、鉄道模型が展示されておりました。 JR九州の鉄道をメインに新幹線や一般車両などがありました。 | 
|  | そして、2階へいき、つばめの展示場へ。 | 
|  | やはり、「つばめ」といえば、今では、787系か800系新幹線・・・ということになります。 | 
|  | このように懐かしいものまで、たくさんの展示物があり、ずっと眺めていました。 | 
|  | そして、駅弁のコーナーもありました。 | 
|  | 今となっては懐かしい「つばめビール」 昔は、よく787系のビュッフェの中で飲んでいたものでした。 | 
|  | そして、つばめ弁当の箱とつばめビールの缶です。 よく、このような生活を九州ではやっていました。 | 
|  | 再び、1Fに戻り、喫茶店にきました。 こちらのカウンターは、以前、787系のビュッフェで使われていたカウンターです。 ビュッフェがあった時代を思い出します。 | 
|  | 外に出て、ミニ鉄道公園にきました。 | 
|  | ここではJR九州の特急群のミニ列車があり、運転が出来るようになっておりました。 | 
|  | 鉄道記念館を出ました。 昼下がりなので、かなり熱く、猛暑という感じの気温となっていました。 | 
|  | 今度は、門司港レトロ地区を歩くことにしました。 | 
|  | 船上レストランや遊覧船など、観光客で賑わっていました。 | 
|  | 青い空、青い海が見えるところを歩いていると、さすがに熱く、すぐに汗がダラダラ・・・でした。 | 
|  | そして、こちら。 関門歴史劇場、義経と弁慶です。 去年の九州のときにもあり、懐かしく思えました。 | 
|  | そして、ここ門司港で一番会いたかったのは、こちらのバナナマンです。 | 
|  | これを見れば、門司港に来たことをさらに実感できました。 | 
|  | バナナが有名な門司港では、こちらのバナナソフトも有名です。 猛暑の中でのソフトクリームは、すぐに溶けてしまいました。 | 
|  | バナナソフトを食べた後は、こちらの門司港レトロ展望室へいきました。 最上階の展望室以外は、マンションとなっております。 |